2021年振り返り

2020年 スキル変化 +Clojure +Microservices:Tracing, Kubrnetes, Helm, AWS integration +Terraform +Web App development +Design Web App Backend from scratch +Collaboration +(a little bit)React +American English -Node.js -TypeScript -CloudForma…

AWS CDKメモ: ディレクトリ構造、CI/CD、共通コンポーネント

AWS CDKのディレクトリ構造についての備忘録。マルチリージョン、マルチアカウントで管理する必要があったが今のところ安定して運用できている方法を記す。 前提 CDK version: 1.94.1 マルチリージョン e.g, ap-northeast-1, ap-southeast-2など マルチアカ…

好ましくない事実から根本原因を抽出しJob Storyを作るプロセス

仕事でチームやチームの管理するシステムの根源的な問題を効率的に抽出する必要があった。カネビン・フレームワークやJobs To Be Doneフレームワークなど、既存の複数のフレームワークを組み合わせて独自プロセスを試したら割と手応えがあったので共有する。…

2020年振り返り

2019年 スキル変化 +AWS: IAM, CloudFormation, Lambda, StepFunction +Node.js +TypeScript +Design new system +English both verbal and written -Ruby on Rails -API development Updates Internationalなチームで英語メインに仕事して1年が立ちました W…

NeoVim + coc-solargraph + docker

Neovimではcoc.nvimという便利なLanguage Serverがある。ruby用にはcoc-solargraphが使える。Rubyが古くてローカルへのインストールがめんどくさいなどの理由でDocker経由でsolargraphを利用するときの設定群を以下記す。Linuxを使っているとDockerがはやす…

2019年振り返り

2018年はインフラ整備、台湾旅行、英会話の勉強などをした。2019年は副業の開始、2回の転職、英語環境で働き始めるなどをした。 副業 2018年まで2年半ほど勤めていた会社を副業という形でサポートした。在籍中エンジニアとしてはかなりやりきった感があり、…

第41回 Pythonもくもく会 TensorFlow Object Detection API メモ

第39回参加時の「Object Detection APIでドラえもんをDetectしたい」というテーマの続きを@meganehouser氏と一緒に取り組みました。2019年7月21日に行われた第41回Pythonもくもく会でのはなし。開催していただいたSQUEEZEさんいつもありがとうございます! 3…

iTunesファイルをSSDに入れて別のPCで使えるようにする

本記事はiTunesのファイルをどうやって外部ストレージに保存し、 他のPCで聞けるようにするかについて説明します。 音楽好きの方々の中にはSpotifyなどAudio Streaming Platformに完全に移行できず、 ローカルにしか無い楽曲をiTunesで楽しんでる方もいるの…

HerokuとPythonとSlackによるお手軽可視化システム

pandasやmatplotlib、他科学計算系のpackageを用いデータを定期的に可視化しチェックしたいケースがある。 この際特に大げさなシステムを作る必要がないし、金もねぇ、時間もねぇときがある。でもRedashじゃできねぇ... そんな状況の中作ったHeroku、Python…

twirp-ruby概要

はじめに twirpというgRPCと似たようなRPCフレームワークを触っている中でのメモ。twirpはgRPCと似ていますがHTTP2に限定されずHTTP1.1でも使用できる便利なやつです。 基本 github.com twirp-rubyはtwirpをRubyで動かすやつです 登場人物 Service...Protoco…

2018年振り返り

前年は2Bサービスの提供や課金、SEO対策などをやっていました。 2017年に立てた目標が達成できているか、2018年を振り返ってみます。 3行で: 2017年にたてた目標はまぁまぁ達成できました プライベートもなかなかしんどい時期ありましたが私は元気です 2019…

RequestId付きのRailsのログをvimで便利に見る

Railsではconfig.log_tagsにuuidを指定することでRequestId付きのログを出力できます。 RequestIdつきのログを確認するとき、以下のような欲望があります。 特定のパターンでフィルタしたい マッチした行だけでなく、関連するRequestIdの行を全部表示し、リ…

Parser gemを用いたプロファイルコードの挿入

Rubyで簡易なプロファイル用のコードを挿入し、プロファイリングするにはどうしたらいいのか興味が出たのでやってみました。最終的にはwhitequark/parser を用いたRewrite処理で実現できました。 JavaScriptの関数の開始と終了にプロファイル用のコードを挿…

データ起点でのプロダクト改善の取り組み: 8月

こんにちは。普段はClearと呼ばれる教育系アプリに対して、Ruby on Railsでの開発やインフラの整備、Androidのレビューを行っています。趣味でアクセスログ解析を行っていました。 2018年8月からプロダクトの開発方針を変更し、データの観点からもアプリの各…

第29回 Pythonもくもく会に参加しました

Pythonもくもく会に参加し、画像処理やOCRについて取り組みました。 Pythonもくもく会 前職の先輩であるF#/Rust/Python使いの@meganehouser氏に紹介され、第29回Pythonもくもく会に参加しました。 mokupy.connpass.com ※@meganehouser氏は第一回に参加したこ…

RedashのVimプラグインvim-redashを作りました

VimからRedashを操作できるプラグイン、vim-redashを作りました。 github.com vim-redashについて vim-redashとはRedashを操作するVimプラグインです。バッファ上のSQLを実行し、その実行結果を Vim へ出力/Redashに投稿できます。 Vimのquickrunプラグイン…

2017年振り返り

前年度は転職、引越、同棲というイベントがありました。 2017年度は仕事を中心にやっていけたのかを振り返って行きたいと思います。 3行で チームとしての活動:SPRINT、B2B エンジニアとしての活動:課金機能、多言語SEO、アクセスログ解析、インフラ管理 …

Knife-Zero まとめ

前回のData Bagの記事に加え、サーバー構成管理ツールKnife-Zeroおよび関連ツールの使い方を備忘録として記します。 なおRecipeの書き方については今回割愛させていただきます。 Knife-Zeroについて Chef-Serverなどを介さずに直接サーバーにChefのインスト…

Knife-Zeroで秘密情報管理:Data Bagの使い方

弊社ではサーバーの構成管理技術の一つとしてKnife-Zeroを使用しています。 その中で秘密情報を管理できるData Bagと呼ばれるものがあります。こいつの使い方を毎回忘れるので備忘録として記します。

2016年振り返り

2016年は環境の変化が多く、公私ともに忙しい年でした。 今年からは情報発信&収集をがんばりたく、やっていくぞという気持ちでまずは振り返ります。 3行で 転職しました 引越しました 同棲はじめました

JavaScriptによる画像のペースト

HipchatやSlackのWebアプリ版で便利な機能の一つとして、画像のペースト機能があります。 クリップボードに保持されている画像をテキスト入力欄でペーストし、アップロードすることができます。 JavaScriptでこの画像のペーストをどのようにやっているのか、…

Kobitoのエントリーを一度にエクスポートするワンライナー

Kobitoのエントリー全てを.mdファイルとして一度にエクスポートするワンライナーです。 Kobitoのエントリーを複数PCで共有したい機会がありました。OSXの場合はQiitaで紹介されているKobito.db等を共有する方法で問題ないのですが、自分の場合OSXとWindowsマ…

Katana + log4netによるWeb APIのロギング

ASP.NET MVCでRails::Rack::Loggerみたいなことできないかなという話。Katana + log4netでの実装とtipsについて以下述べていきます。 tl;dr Katanaを使ってログ用のカスタムミドルウェアを作る リクエストからの一連の処理を一意に識別するためにGUIDを使う …

社内アドベントカレンダーradventについて

社内用アドベントカレンダーradventを作ってから色んなことが起きたのでまとめておきます。 tl;dr きっかけは社内SNSから 実際に作って運営してみてわかったこと 軽く発表した 紹介された radventとは nanonanomachine/radvent · GitHub Qiita様のアドベント…

RailsのparamsはString

備忘録として。 はまった、というか初めて気づきました。タイトル通りRailsのparamsはStringなんですね。 事の経緯 以下のようなコントローラーがあったとします。 class ItemsController < ApplicationController def new @date = params[:date] end end そ…

Herokuでnpmのキャッシュにはまった

先週末Heroku + Node.jsではまったのでメモしておきます。 tl;dr npmのdependenciesにgitレポジトリを指定したらHerokuのキャッシュではまった heroku/heroku-repoいれたら快適Heroku生活できるようになった

gitでnumstatを利用して総追加行数、総削除行数を取得するワンライナー

上期も終わり開発中のgitリポジトリの情報を採取して遊んでいました。Qiitaでコミット数や総追加行数、総削除行数を取得するワンライナーについての投稿があり活用させて頂いています。ありがたい...! gitで指定期間のコミット回数や総追加行数などを取得す…

Elasticsearch + NESTによるインデックスの操作とCRUD基本

Elasticsearchを.NETで扱うライブラリNESTの基本的な操作についてです。 ドキュメントがあるにはあるのですが、情報が古いため現在では使用することのできない記述なども多いです。そのためテストコードを見るのが確実だと思います。ここではNEST ver.1.1.1…

はじめに

こちらでは主にRuby on RailsやASP.NET MVCについて話していこうと思います。 よろしくお願いします。